記事内にPR、広告が含まれています。

1年間でここまで成長!こどもちゃれんじ年中で得た学習効果をレビュー

1年でここまで成長!こどもちゃれんじ年中1年間続けた学習効果レビュー こどもちゃれんじ
マロ
マロ

子供のお勉強ってもうはじめた方が良い?
せっかくなら子供が1人でどんどん学べて、学習効果が高い教材を選びたいな〜!

娘が幼稚園の年中さんになった頃、こんなことを考えていました。

そこで選んだのが「こどもちゃれんじ」!

・楽しくお勉強して欲しいな〜。
・パソコンとかスマホ好きだから、タブレット学習は気に入りそう!
・親がつきっきりは難しいから、1人で進められる教材が良いな♪

こんな軽い気持ちではじめましたが、実際1年間取り組んでみると、かなり学習効果や娘への良い影響があり、正直びっくりしています。

そこで今回は、年中4月からこどもちゃれんじを1年間続けてすべてのレッスンを終えた娘の学習効果、について詳しく紹介したいと思います♪

幼児教育に興味がある方や、こどもちゃれんじの学習効果ってどうなの?と気になっているパパママの参考になれば嬉しいです。

年中こどもちゃれんじを1年間続けた娘の学習効果

マロ
マロ

まずは、年中になったばかりの4月と、年中最後の3月を比べた、娘の成長記録をご紹介します。

学習項目年中4月年中3月
勉強習慣なしほぼ毎日20〜30分程度学習
ひらがな読み5文字すべて読める
ひらがな書き5文字名前と画数が少ないひらがなはお手本なしでも書ける
お手本があれば全て書ける
カタカナ読み読めないすべて読める
カタカナ書きかけないお手本があれば全て書ける
見ないでかけるのは10文字程度
数字の読み1、2、3のみ1〜40程度まで
数字の書き1、3のみたまに鏡文字になるが、ほぼ見ないで40まで書ける
簡単な計算できない10より小さい数の足し算引き算ができる
時計と時間時計を読めない12時、3時などぴったりの時間が読める
○時30分が読める
英語ABCの3つだけ読めるアルファベットすべて読める
I like〜や、色の英語など覚えた
社会性とマナー集団生活に慣れて挨拶ができる交通ルールや場所別のマナーがわかる
興味関心工作と砂遊びが大好きお花や生き物観察、人の体の不思議など興味を持つように
マロ
マロ

今まで「お勉強」なんてしてこなかった娘が、こどもちゃれんじのおかげで、毎日楽しく取り組むようになり、学習習慣もひらがなの読み書きも身につきました!

年中さんの4月から比べると、かなり成長しているっ!

特に、ひらがなカタカナ数字の読み書きや、時計がだんだん読めるようになってきたことは、これから小学生になった時にとても役立つ知識なので、こどもちゃれんじで楽しく学べて本当に良かったなと実感しています。

小学校入学までに、どんなことを、どれくらいできるようにすれば良いんだろう?

と悩みますよね?

こどもちゃれんじでは、娘には年齢にぴったりの教材があるし、保護者に届く冊子には子育てのヒントや小学校入学前の準備についてなど様々な情報提供があるので、親子安心して小学校入学準備ができるのがとっても助かりました。

【こどもちゃれんじ】

特に効果を感じた教材

マロ
マロ

年中の1年間こどもちゃれんじに取り組んでみて「これ良いな!」「学習効果高いな!」と感じた教材やコンテンツを紹介します。

娘が特に気に入って学習効果を感じた教材

①よんであつめるひらがなモンスター
②体の不思議などの身近なコンテンツ
③オンラインイベント
④夏休みや冬休み期間などに届く紙のワーク
⑤ポスターや知育玩具(エデュトイ)

①よんであつめるひらがなモンスター

よんであつめるひらがなモンスター

デジタルコンテンツの中に含まれるアプリの1つ「よんであつめるひらがなモンスター」!

これは、ひらがな読めるかな?という感じで問題が進み、クリアするとひらがなモンスターに会える!というゲーム感覚で学べるもの。

ただ読んで問題を解くだけじゃなくて、ひらがなを読んだ自分の声を録音できたり、面白いひらがなモンスターに会えたり、どんどん子供が進めたくなるアプリなんです。

おかげで楽しく学び、半年でかなり多くのひらがなを読めるようになりました!

年中さんの1月頃には全てクリアして、ひらがなモンスターを全部集められたので、娘は「やったーーー!」と大喜び!

娘自信が達成感を感じられたし、5文字しか読めなかった娘が年中さんの3月までにすべてのひらがなを読めるようになったので、成長を感じました。

ひらがなモンスター全部集めたよ!

②生き物や体の不思議などの身近なコンテンツ

身近な生き物の観察で興味関心が増えた
体の不思議を観察

デジタルコンテンツで学べる「生き物観察」が娘が特に好き!

虫が苦手な娘が「ダンゴムシはね…」と教えてくれたり、ツバメの巣を見つけて「ツバメさんの得意技はね…」と学んだことを日常会話で教えてくれるんです。

キリン観察の時は、こどもちゃれんじで学んだことで興味が湧き、

スミ
スミ

本物のキリンさん見てみたい!

と、夏休みに動物園に観察しに行ったこともあります。


秋冬では「人の体の不思議」を学び、特に娘は「免疫パワー」がお気に入り♪

何度も免疫パワーの動画を見て、本当に風邪を自分が引いた時は「免疫パワー頑張ってるかな?」と考えていました。


ダンゴムシやツバメ、セミ、キリンや、人の体のことなど身近な話題が多く、子供が不思議だな、気になるなという興味や関心を持ってくれた教材なので、ひらがなやカタカナ数字のお勉強以外でも成長を実感した教材です。

③オンラインイベント

親子でオンラインイベント

オンラインイベントは、ハイブリッドスタイルで配信される親子で取り組むイベント!

特に2024年6月にあった「かいて、つたえレター」というイベントでは、普段文字を書かない娘がお手紙を書いてくれたので、すごく印象に残っています。

自分からひらがなを書こうとしなかった娘が、「お手紙書きたい!」と言ってくれるようになったのは、このイベントのおかげ!

かいてつたえレタースミが書いた手紙

オンラインイベントは、親子で楽しく学べる時間なので、娘は毎回配信日を楽しみに待っています。

配信された日は、

スミ
スミ

今日はオンラインイベントだよ!
やろうやろう!!

とやる気満々で、毎回とっても楽しく取り組んでいます♪

④夏休みや冬休み期間などに届く紙のワーク

夏休みや冬休みに届く紙のワーク

娘のスミは、タブレットでのお勉強の方が好きだけど、時々届くワークも頑張って取り組んでくれます。

私が「お母さん先生」になって、小学校の授業のように取り組んだら、それがすごく気に入ってくれたんです。

それ以来、紙のワークに取り組む時は「お母さん先生と生徒」という設定でお勉強に楽しく取り組んでいます。

タブレットのタッチペンだと筆圧が確認できませんが、紙のワークだとしっかり書けてるかな?とチェックしやすいし、書くだけじゃなくてシールを貼るワークもあるので飽きずに少しずつ取り組めました。

タブレット学習も楽しく学べて良いけど、時々ある紙のワークのおかげで筆圧もしっかりして、鉛筆で書くのが上手になったと感じました。

⑤ポスターや知育玩具(エデュトイ)

楽しく学べるエデュトイやポスター

こどもちゃれんじのすごいところは、ポスターやエデュトイ(知育玩具)の子供の食いつきがすごいこと!

娘が年中の時学んでいた「すてっぷタッチ」というタブレット学習コースは、今の「ハイブリッドコース」に似ていて、エデュトイは毎回ではなく年4回だけ届きます。

エデュトイが毎回届くと家のおもちゃが増えすぎちゃうし、かといって知育玩具なしだと子供の楽しみが薄れてしまう。

年数回だけ届くエデュトイのバランスがちょうど良くて、我が家はとってもお気に入り♪

マロ
マロ

娘が特に好きなのが、「時計マスター」と「動く変身ロボキット」!

変身ロボキットは作ったロボットが面白い動きをするので、夢中になっていました(笑)

時計マスターは、年長さんになった今でもタイマー機能を使っています。


それから、体の不思議ポスターが届いた時も、リビングに貼って!と言うので貼り、食べたものはどこへ行くのか、一緒にお勉強しました。

カタカナポスターはお風呂で使えるポスターなので、お風呂に貼ってみたら「あっ」と言うまにカタカナが読めるようにっ!

ひらがなの読みより早く覚えてしまいました。


現在開校している「ハイブリッドコース」も、エデュトイが届くのは年数回だけなので、エデュトイを楽しみにしているお子さんにとっても、すっきり暮らしたい親にとっても、ぴったりだと思います♪

【こどもちゃれんじ】



1年続けて感じた親目線のメリットとデメリット

マロ
マロ

最後に、1年続けて親目線で感じたメリットデメリットをまとめました。

デメリット

・楽しすぎてやりすぎる
・英語は毎月2レッスンのみで少なめ
・オンラインイベント動画が長くて時間がかかる場合がある

・お勉強だけでなく社会性やマナーも学べるので、もっと早くやれば良かった

とにかく楽しくて娘はついついやりすぎてしまいますが、専用タブレットを使うと「休憩しよう」というアラートが出るので助かりました。

家にあるスマホやタブレットを使う場合はアラートが出ないので、20分など時間を決めて声掛けする必要があると思います。

気がかりな点は、「英語のレッスンが少ない」こと!

【英語学習の工夫】
・英語学習のドリルなどを取り入れる
・同じタブレットで学べるデジタルイングリッシュプラスを取り入れる
・こどもちゃれんじEnglishを取り入れる
・英会話教室などを検討する

などの対策が必要かなと感じました。

マロ
マロ

次に、親か感じたメリットをご紹介!

メリット

・1人で学習できるから、親は家事ができて楽ちん
・お出かけ先でもレッスンができるから土日祝日も取り組みやすい
・エデュトイ(知育玩具)が少ないから家が散らかりにくい
・毎月レッスン後のご褒美やイベントがありやる気が継続しやすい
・しまじろうなど知っているキャラクターが出てきてお勉強が好きになった

・小学校入学前にお勉強する習慣が身についた
・他の習い事に比べると費用が安い

読み書きや思考力の成長を感じたのはもちろんですが、お勉強の習慣が身についてきたり、ルールやマナーなどの社会性を学べたり、新しく興味を持てた分野もあって、本当にやって良かったな〜と実感!

娘が受講した「すてっぷタッチ」は、毎月のデジタルコンテンツと年数回の紙ワーク、少なめの知育玩具がセットになっていて、知育玩具の数が少なかったので家が散らかることなく快適でした。



現在開講中の「デジタルコース」はデジタルコンテンツのみなので、物が増えない方が良いという方はこちらのコースがおすすめ。

年中さんのハイブリッドコースを選んでも知育玩具は年4つ程度
お子さんが知育玩具大好き!ならハイブリッドコースがおすすめです。



それから費用も他の習い事に比べると安くてありがたい。

ひらがな学習だけでなく、集団生活のマナーなどた多くの学びがあったので、年少さんなどもっと早くはじめれば良かったなというのが正直な感想です。

まとめ

マロ
マロ

スミが大好きで楽しく取り組んでいるこどもちゃれんじ!
親目線で考えても、家事をしている間に子供が1人で取り組んでくれるのが本当に助かってます。
こんな人におすすめ♪

「こどもちゃれんじ」はこんな方におすすめ

・子供が習い事をしているから、あまり負担にならないようにしたい
・楽しく学習してほしい

・おもちゃが増えすぎるのは困る
・できれば子供が1人で学習してほしい
・忙しくてお勉強をなかなか一緒にできない

マロ
マロ

うちの子に合うかな?と気になった方は、公式ホームページで詳しい教材やコースを見てみたり、無料で資料請求もできるのでチェックしてみて下さい♪
お子さんが楽しく学べる教材が見つかりますように!

【こどもちゃれんじ】

無料で資料請求をする
タイトルとURLをコピーしました