
年長さんになった娘がワクワク待っていたのが……
こどもちゃれんじ4月号!
我が家はタブレットで学ぶ「じゃんぷタッチ」を受講しています。
4月号は楽しみにしていた「パワーアップコントローラー」が届きました!
年長さんは、小学校入学前の大切な1年。
・入学前ってどんな準備が必要?
・ひらがな、カタカナ、数字、どれくらいできれば良いの?
・まずは何からやるべき?
など不安でしたが、こどもちゃれんじは親が読む資料も豊富に届くので、とても助かりました♪
早速レビューしていきます。
年長4月号の教材ざっくり紹介

2025年、年長さん「じゃんぷタッチ」4月号の教材はこんな感じ!



【こどもちゃれんじ】

娘の取り組みの様子とハマった教材

娘はこどもちゃれんじが大好きで、今月もタブレットの全てのレッスン・紙のワークに取り組めました!
スミの4月の取り組みはこんな感じ↓!
これはタブレット学習に取り組んだ日↓
タブレット学習をやってない日は、紙のワークをやった日もあります♪

4月号で特に好きだったのがこちら!
・恐竜を育てるアプリ
・新しくはじまったプログラミング学習
・タブレットも楽しいけど時々届く紙のワークも好き
恐竜を育てるのが楽しい
4月号では、届いたコントローラーを使って恐竜を育てるアプリが配信されました!
これは4月だけできるアプリで、タマゴから誕生した恐竜が、エサをあげるたびにどんどん成長して大きくなる、というもの。
これがすごく好きで、毎日取り組むきっかけになりました。


今日もエサ集めてあげなくちゃ!
最初タマゴだったのに、どんどん大きくなってきたっ!
やったー!
コントローラーを使ったプログラミングゲームが面白い

娘は新しいものが大好き!笑
4月号から新しくはじまったコントローラーを使うプログラミング学習は、あっという間にスルスル進めてしまいました。
4月号のプログラミング学習は、アイスをキャッチする「アイスキャッチャーゲーム」!
アイスが落ちないようにコントローラーで操作してキャッチするというゲームですが、だんだん早くなったりするんです。
ゲームは好きなので、毎回とても楽しく取り組んでいました♪
タブレットも好きだけど紙のワークも好き

タブレットの「今日の3レッスン」も大好きだけど、たまに届く紙のワークも結構好き!
なので、無料で届く「思考力ぐんぐんワーク」にも申し込んでいます。
4月は2冊のワークに加えて謎解き本もありました♪
思考力の方は、娘にとってはちょっと難しいんですが、諦めずに頑張って取り組んでいます。


学校ごっこしよう!
と言って、私が先生役、娘が生徒役で紙のワークに取り組むことが多いです♪
我が家は、どんなお勉強も「楽しく取り組む」「楽しく続ける」を意識してます。


親の気づきと成長ポイント
・ひらがなの「書き順」が間違って覚えていたけど正しい書き順を学んだ
・だんだんひらがなの「なぞり書き」から「自分で書く」に
・時計の読みは3時などのピッタリはわかるが○時30分はまだ間違える
・英語で「あなたの名前は?」という表現が身についた
年長さんになって全てのひらがなを読めるようになったけど、まだ書くのは間違えたりします。
特に「書き順」が間違っていたり、いまだに鏡文字になってしまう時も。
4月号では、ひらがなの正しい書き順を教えてくれるレッスンがあり、娘が間違えて覚えていたものも、改めて学ぶことができました。
年中さんまでは「何も見ないで書けたらすごい!」という感覚でしたが、年長さんからは「書き順」を意識するようになり……

あれ?どっちが先だっけ?
と自分で考えるようになったので、そこが今月の大きな成長ポイントだと感じました♪
4月の学習効果まとめ

スミが楽しみにしていた4月号!
新しいプログラミング学習や楽しい恐竜アプリ、正しい書き順の意識、算数などなど。
4月号は子供が「楽しい!」「明日もやろう!」という気持ちになれるボリューミーな内容でした。
5月はゴールデンウィークなどの大型連休があるけど、この調子で毎日楽しく続けていきたいな♪

【こどもちゃれんじ】
