記事内にPR、広告が含まれています。

【こどもちゃれんじ】1年生準備スタートボックスの「めざましコラショ」がすごかった話

年長さんの1年生準備スタート!めざましコラショがすごかった話 こどもちゃれんじ
マロ
マロ

年中さんの4月からこどもちゃれんじを始めた娘のスミ♪
年長さんの夏に届く「1年生準備スタートボックス」を申し込みました!

7月末に届いた「1年生準備スタートボックス」の中には、娘が待ちわびていた「めざましコラショ」がありました。

幼稚園生の娘は、7時〜7時半に起きて8時40分頃家を出発しています。

でも。

小学生になったらもっと早く家を出発しないといけないっ!!

6時半には起きられるよう練習が必要だなと感じていました。

そこで、夏から早寝早起きの練習のため、「めざましコラショ」を早速使い始めました。

8月から使い始めましたが、9月になる頃にはなんとっ!!

娘は6時半くらいに起きらるようになってきたんです。

すごいっ!!

小学校入学前の準備に欠かせない「早寝早起きの習慣」!

めざましコラショの魅力と我が家の活用方法を紹介します♪

使って分かった!「めざましコラショ」の驚き機能5つ!

マロ
マロ

7月末に届いた「めざましコラショ」
実は、めざまし機能の他にもたくさんの機能がありました!

めざましコラショ

【めざましコラショのここがすごい!】
①起きる、寝る、勉強するの3つアラーム設定ができる
②アナログ時計の表示は1分単位だから時計を読む練習になる
③暗い部屋でも見えやすいライト機能がある
④コラショとおしゃべりできて楽しい

⑤コラショは英語もしゃべれる

【こどもちゃれんじ】

①起きる、勉強する、寝るの3つアラーム設定ができる

3つのアラーム
マロ
マロ

朝のめざましアラームは、曜日ごとに鳴らす鳴らさない・何時に鳴らすか、決めることができます。
それから、1分間アラームが鳴っても起きないときは「運動会」みたいな忙しい曲が流れてくれる!笑

また、急遽「明日は目覚まし鳴らないようにしたいな〜」という時は、サイドにある音消しスライドを動かすと、音オフにできるのも便利♪

音出しON,OFFはサイドをスライド

めざましアラームだけじゃなく、お勉強する時間「コラショタイム」というアラームを設定することもできるんです。

さすがこどもちゃれんじ!!

このコラショタイムも曜日ごとに鳴らす鳴らさない・何時に鳴らすか設定できるので、習い事がある日は習い事が終わってから、などお子さんの生活に合わせて設定できちゃいます♪

マロ
マロ

それから、めざまし機能よりも便利に感じているのが「おやすみアラーム」です。

おやすみアラームを設定すると、設定時間の1時間前、30分前、設定時間の3回アラームが鳴ります。

寝る時間の1時間前にアラームで教えてくれるので、

スミ
スミ

寝る準備しなくちゃっ!

と娘が自分から「そろそろ寝る準備しなくちゃ!」という気持ちになれるし、親も「そろそろ子供が寝る時間か!」と気づくことができるんです!

このアラームのおかげで、娘は自分から寝る準備をする機会が増え、以前よりも早く寝られるようになりました♪

〜アラーム機能のまとめ〜
・アラームは何曜日の何時に鳴らすか設定できる
・朝の目覚ましで1分起きないと運動会みたいな曲が鳴る
・お勉強する時間「コラショタイム」も曜日ごとに設定できる
・寝る時間の30分前と寝る時間にアラームがなるから準備が進めやすい

②アナログ時計の表示は1分単位だから時計を読む練習になる

マロ
マロ

9時、3時、などのピッタリ時間と、○時30分、はだんだん読めるようになってきたスミ。
でも、10分とか45分とかはまだ読めないです。

でも、コラショの時計は△分のところが1分刻みで書いてあるので、まだ時計を読む練習中のお子さんにピッタリ!!

1分ごとに書いてあるアナログ時計

コラショの時計を使えば、時計を読むのが苦手な娘でもなんとか「○時△分かな?」と自分で見て読むことができます♪

時計を読む練習になるので、すごく便利だなと思いました。

③暗い部屋でも見えやすいライト機能がある

マロ
マロ

娘が、これすごくない?!と見せてきたのが、ライト機能!笑

ライトボタンを押すと…

ライトボタンで明るくなる
スミ
スミ

これなら、寝る部屋が暗くても時間が見えるね!

と大喜びでした!

④コラショとおしゃべりできて楽しい

マロ
マロ

めざましコラショは、ただの目覚まし時計じゃない!
おしゃべりする時計なんですよっ!!

コラショの手を握ると……

コラショとおしゃべりできる

こんな感じで、いくつか決まったセリフを言うとコラショとおしゃべりできちゃうんです!

娘は毎日「おはよう」「おやすみ」「今何時?」「勉強したよ」「おしゃべりしよう」などなどコラショに話しかけていて、とっても大切に使ってくれています♪

⑤コラショは英語もしゃべれる

マロ
マロ

コラショのおしゃべりは、日本語だけじゃない!
英語も喋れるんです。
コラショ、すごいっ!

英語もしゃべれるコラショ

英語モードにすると、アラームのコラショの声が「Good morning!」になったりして、英語も聞けちゃう♪

簡単な日常会話や挨拶が多いので、小さいお子さんも真似しやすくておすすめです♪

「めざましコラショ」で身についた娘の生活習慣

マロ
マロ

めざましコラショを使う前と後で、娘の生活がどのように変わったかまとめました!
まずは、我が家の設定を紹介↓

【めざましコラショの我が家の設定】
・朝は6時半に設定
・コラショタイムは幼稚園帰宅後や習い事のあと
・寝る時間は9時に設定

娘の生活習慣ビフォーアフター

1番役立ったのは、寝る前のアラーム!

1時間前、30分前にアラームが鳴り、「お風呂と歯磨きは終わった?」とコラショが聞いてくれるんです。

娘は、

スミ
スミ

まだ!あと歯磨き!

と言う感じでコラショと話しつつ、寝る準備を自分で進めるようになったのが1番の変化!

今までは「9時までに寝ようね」と言う目標はあったものの、寝る準備をスタートする時間が決まっていなかったので、遅くなり9時半や10時近くになった日もありました。

でも、コラショのおやすみアラームのおかげで、「寝る準備をしなくちゃ!」と親も子供も切り替えできるようになったので、今では9時に寝られる日がぐんと増えました!

遅くても9時半までには寝ているので、以前より早寝の習慣が身についたなと感じています♪

早寝の習慣が身についてきたので、朝も6時とか6時半に起きてくるようになり、9月からは朝の幼稚園の支度もバタバタしなくなりました♪

まとめ

夏休み前までは、7時〜7時半くらいにやっと起きていたスミ。

8月からめざましコラショを使い、1ヶ月「なるべく9時に寝る」「朝はなるべく6時半に起きる」という生活を続けてみました。

すると、6時台に起きられなかった娘が、9月になる頃には6時半に起きられるようになってきたんです!

早起きできた日はコラショも親も褒めてくれるし、幼稚園の支度が早く終わると娘は

スミ
スミ

今日の3レッスンやっちゃお〜♪

と、幼稚園出発前にタブレット学習に取り組む日もあります。

やっぱり、毎日コツコツ続けること、そして子供が楽しく続けられることが生活習慣を改善する一番の近道だな〜と実感しました。

子供が大好きな目覚まし時計を買っても良いし、めざましコラショはおやすみアラームもあるから、すごく便利でおすすめ♪

もしお子さんが早寝早起きが苦手なら、少しづつ「寝る準備をスタートする時間を決める」「決まった時間に寝る」「決まった時間に起きる」練習をしてみてください!

小学校入学前に早寝早起き習慣を身につけて、新生活をスムーズに過ごせるカッコ良い1年生を目指しましょうっ♪

  

【こどもちゃれんじ】

  

マロ
マロ

・こどもちゃれんじの教材ってどんな感じ?
・入学前にお勉強も生活習慣も準備したいな!
と言うパパママは、こちらから無料で資料請求もできるので、チェックしてみてね↓

無料で資料請求をする





タイトルとURLをコピーしました